令和6 年度「短期集中予防サービス担当者ネットワーク会」

主催

一般社団法人埼玉県リハビリテーション専門職協会

日時

令和7年3月13日(木)
18:30〜20:00

会場

ZOOMによるオンライン研修

研修会概要

埼玉県では、第9期高齢者支援計画の中で、「生活機能を改善するためのプログラム(短期集中予防サービス)を実施する市町村数を令和8年度までに全市町村にする」と目標を掲げ、今年度より県内市町村への伴走支援を進めています。
市町村への伴走支援を実施する中、担当者さんからは「事業実施可能な事業所が少ない」「事業内容や実施方法がわからない」といった短期集中予防サービスの活用方法や事業内容に関する悩みや、「利用者の把握が難しい」「修了後の受け皿(サポート)が整っていない」といった、入口や出口における困りごとも多く聞かれました。
そこで今回、県内の短期集中予防サービスを実施している(今後実施していきたい)専門職担当者を対象に、各市町村での実情や悩みの共有、来年度の取り組みに向けた準備などざっくばらんに意見交換ができる「短期集中予防サービス担当者ネットワーク会」を企画しました。

内容

  1. ネットワーク会の趣旨説明
  2. 情報提供Ⅰ:総合事業・介護予防ケアマネジメントに求められること
  3. 情報提供Ⅱ:埼玉県における短期集中予防サービスの実施状況と悩み・困りごと
  4. ディスカッション・情報共有・まとめ

参加費

無料

対象

  1. 埼玉県内市町村の「短期集中予防サービス」に専門職として参加している方
  2. 本事業に興味のある県士会会員(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士)

申込

申込フォームに必要事項を入力ください

申込期限

令和7年3月9日(日)12時まで

諸注意

次第・資料等をお送りするため、フォーム登録アドレスは必ずPC アドレスにしてください。

お問い合わせ

一般社団法人 埼玉県リハビリテーション専門職協会
担当:駒井敦

info@sarp.or.jp